中国禁輸でも活路が… 「ホタテ貝」の輸出先で“東南アジア”と“EU”が有望なこれだけの理由
ホタテは日本の稼ぎ頭
9月22日文春オンラインによると、「水揚げしたホタテの約3割が残っており、中国輸出に頼る干し貝柱の行方が気がかり。値段は間違いなく下がるし、来年の見通しも不透明。アメリカに直接売るか、もう少しEUに買ってもらえるようにするか……日々、なんとか前を向いて働いています」
中国の水産物輸入停止が続く中、気丈に振る舞うのは、北海道猿払村漁業協同組合の森豊昭専務理事だ。 ◆ ◆ ◆
「脱・中国依存」の第一候補・東南アジアでの“秘策”
ホタテ貝は、日本の農林水産物輸出の稼ぎ頭。2022年の輸出額は過去最高の約910億円を記録し、このうち中国向けが半分以上を占めた。だが、こんなカラクリがある。 「ほとんどが貝のまま冷凍し輸出。中国の加工工場の人海戦術による貝剥き作業を経て、第三国のアメリカへ輸出されるか、中国国内で消費される。いわば、中国が“中抜き”しているわけです」(経産省関係者) 9月4日、政府は中国にかわる海外販路の開拓などに総額1000億円超の支援を行うと発表。 「脱・中国依存」のビジネスチャンスはどの国にあるのか。第一候補が、タイやベトナム、マレーシアなど東南アジア。水産物貿易会社社長が“秘策”を明かす。 「中国市場はないものと考えるのは現実的でないし、中国人は日本のホタテが大好物だからそのうち我慢の限界がくる。ですが日本の加工工場は人手不足で、現状のホタテ余りに即応できない。そこで中国より若い労働力が豊富で親日国でもあるベトナムで委託加工し中国やアメリカへ輸出する手はある。現に食品加工工場ではそうした動きが出ています」
農水省の「国・地域別の農林水産物・食品の輸出拡大戦略」によれば、政府は東南アジアを、日本ブランドの魚を直販する「有望市場」とみている。 「東南アジアは富裕層を中心に日本食志向が高まっている。特に所得水準の高いマレーシアのクアラルンプールが狙い目。5月下旬にタイで開かれた食品見本市でも1匹8万~10万円のタラバガニや毛ガニがすぐに売り切れたと聞きます」(農水省関係者)
記事全文はこちら
ホタテや水産物の海外輸出のお問い合わせはこちら
info@kofukutrading.com
それではまた次回、K-blogでお会いしましょう。