デジタル庁の標準型電子カルテ開発事業に参画するヘンリー

デジタル庁の標準型電子カルテ開発事業に参画するヘンリー

クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」で医療DXを推進

株式会社ヘンリーは、クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」を提供しています。また、2024年6月14日、デジタル庁の標準型電子カルテ開発事業プロダクトワーキンググループに参画することを発表しました。本ブログでは、その背景とヘンリーの取り組みについて詳しく解説します。

SnapPad Visi-TRIOは、23WのMagSafeワイヤレス充電ステーション

MICRODIAのiPhone15用保護ケース: 高品質で多機能な選択肢はこちら

MICRODIAのウォールチャージャー(20W-200W)はこちら

PR

 

標準型電子カルテ開発事業の背景

医療DX推進本部の工程表

令和5年6月、総理を本部長とする医療DX推進本部で工程表が取りまとめられました。よって、これに基づき、医療DXを進めることが決定しました。中でも、標準型電子カルテの開発・導入が重点的に推進されます。

 

デジタル庁の役割

デジタル庁は、令和6年度中に標準型電子カルテシステムα版の開発に着手します。一部の医療機関での試行的実施を目指します。このシステムは、電子カルテ情報の共有に必要な最低限の機能を備えています。

 

参照リンク

標準型電子カルテα版の設計・開発に向けて、プロダクトワーキンググループ構成員の募集

AmazonでHPKIカードに使えるBluetoothリーダーACR1255Uを見るはこちら

医療向けHPKIカードに使えるカードリーダーの詳細

https://www.jmaca.med.or.jp/service/

PR

 

ヘンリーの参画

プロダクトワーキンググループ

デジタル庁をプロダクトオーナーとするプロダクトチームの下、プロダクトワーキンググループ(PWG)が設置されました。ヘンリーは、このPWGに参画することとなりました。オープンな医療DXの基盤を構築し、質の高い医療提供の実現に貢献します。

FIDOシリーズの新商品

FIDO連盟DO®認定を受け、FIDO U2FとFIDO2プロトコルに準拠した新規モデルです。

Amazonでポケットキーを見るはこちら

PR

 

クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」の特徴

クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」の特徴

 

使いやすさと効率性

「Henry」は、医療費の高騰が問題となる超高齢化社会においても、医療機関が健全な経営を続けるためのシステムです。特に電子化が進んでいない中小病院向けに導入が容易で、使いやすさにこだわっています。

 

ゼロからの新開発

診療報酬のルールが複雑で20年以上新たなシステムが生まれていなかった中、ヘンリーはゼロから新しいレセコンを開発しました。これにより、医療機関のオペレーション効率を大幅に向上させます。

 

参照リンク

クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」

 

会社概要

株式会社ヘンリーは、社会課題を解決し続けるプロダクト・ソリューションを提供しています。将来的には、民間企業として日本初のノーベル平和賞受賞を目指しています。

社名:株式会社ヘンリー

代表:逆瀬川 光人

設立:2018年5月

事業内容:クラウド型電子カルテ・レセコンシステム「Henry」の開発・販売、およびコンサルティング事業

URL:ヘンリー公式サイト

 

参照元:https://prtimes.jp

 

ACS社のカードリーダー及びその他ITデバイスの詳細はこちら

宏福商事合同会社

http://www.kofukutrading.com

お問い合わせや製品の詳細については、acsjapan@kofukutrading.com までお気軽にご連絡ください。

ACS社ホームページURLはこちら

 

今週のK-Blogは最新のテクノロジーと製品に焦点を当てました。また。次回の記事もお楽しみに。

それでは、また次回のK-Blogでお会いしましょう。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です