GMOあおぞらネット銀行、AI技術でマネー・ローンダリング対策を更に強化

GMOあおぞらネット銀行は、マネー・ローンダリング対策の一環として、不審な口座間取引を可視化する「不正口座ネットワーク可視化機能」を開発。そして、2023年12月18日に運用を開始します。これは、昨年10月に稼働したAI技術を利用した口座不正利用モニタリングツール「AML AIスコアリングモデル」を強化する機能。よって、同日から提供される予定です。

不正口座ネットワーク可視化機能の開発背景

GMOあおぞらネット銀行は、テクノロジーバンクとして、自社開発の強みを活かして課題解決に挑んでいます。また、口座の不正利用取引に対応。そのため、昨年稼働した「AML AIスコアリングモデル」を開発。また、これはGoogle CloudのVertex AIを利用。そのため、AIモデルが不正送金取引を検知し、人のモニタリング業務をサポートしています。


PR

 

不正口座ネットワーク可視化機能とは

新たに追加された「不正口座ネットワーク可視化機能」は、不審な口座取引を疑いながら、その口座と取引を行っている他の口座を同様にモニタリング対象にする手法です。これにより、不正な取引が広がるネットワークを可視化。また、モニタリング担当者の業務負荷を低減させ、マネー・ローンダリング対策を効果的かつ迅速に実現します。


PR

CTOオフィスグループのコメント

CTOオフィスグループの片山貴博氏は、「不正口座ネットワーク可視化機能」の開発について、「AML業務の負荷軽減と精度向上に貢献できる機能だと自負しています。今後は国際的な課題にも対応、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与防止対策の一翼を担うツールとして進化させていく」と述べました。

GMOあおぞらネット銀行は、お客さまの利便性とセキュリティ強化に取り組み、マネー・ローンダリングおよびテロ資金供与防止対策に真摯に取り組んでいく姿勢です。

 

【GMOあおぞらネット銀行株式会社 会社概要】

本店:東京都渋谷区道玄坂1―2―3 渋谷フクラス

代表者:代表取締役会長 金子 岳人、代表取締役社長 山根 武

資本金: 216億2,995万円

設立年月日:1994年2月28日

URL:https://gmo-aozora.com/

 

 PRTIMESプレスリリース記事全文はこちら

 

 

下記はACS社AppleおよびGoogleVAS認定 ウォレットメイトNFCリーダーのご紹介

ウォレットメイトNFCリーダーの特長

革新的なモバイルウォレット体験

ウォレットメイトNFCリーダーは、最新のモバイルNFCアプリケーションの利便性を向上。よって、カードレス決済の新しい時代を切り開いています。未来の交通体験をよりスマートに、より快適にします。

AppleおよびGoogleVAS認定

このリーダーはAppleおよびGoogleVASプロトコルに認定されています。そのため、iOSとAndroidプラットフォームで利用可能。また、ポイントカードやチケット、銀行決済など様々な仮想パスをサポート。そのため、使い勝手を向上させます。

多様なNFCタグに対応

ウォレットメイトは13.56MHz非接触(RFID)技術を採用。Mifare®、FeliCa、ISO 14443TypeAおよびTypeBカード、ISO/IEC18092規格に準拠した全てのNFCタグなど多様な非接触タグをサポートしています。これにより、様々な状況で幅広く利用できます。

ウォレットメイトNFCリーダーは、革新的なNFC技術を駆使。よって、ユーザーに究極のカードレス体験を提供します。汎用性と使いやすさ。よってモバイルウォレットの新たな時代を切り開いています。

ウォレットメイトNFCリーダーの詳細はこちら

ACS社のカードリーダー及びその他ITデバイスの詳細はこちら

お問い合わせや製品の詳細については、acsjapan@kofukutrading.com までお気軽にご連絡ください。

ACS社ホームページURLはこちら

 

今週のK-Blogでは、最新のテクノロジーと製品に焦点を当てました。次回の記事もお楽しみに。

それでは、また次回のK-Blogでお会いしましょう。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です