ACSがマイナンバーカード対応のカードリーダーを登録 信頼性と互換性を保証

ACS(Advanced Card Systems)は、マイナンバーカードの読み込みに対応したカードリーダーを提供しています。この度、2023年8月22日にそれらのカードリーダーを正式に登録しました。この登録は、ACSがマイナンバーカードへのアクセスに信頼性と互換性を提供することを確認するものです。

登録されたカードリーダー

以下は、ACSがマイナンバーカードに対応したカードリーダーのリストです。これらのカードリーダーは、特定のタイプのICカードをサポート。そのため、安全かつ正確な読み取りを提供します:

マイナンバーカードの利用について製造事業者が動作確認をした機種一覧はこちら

 

 

1. 接触式ICカードリーダ ACR39U-U1

  • ACR39U-U1は接触式のICカードリーダーで、セキュアな読み取りを提供。そのため、マイナンバーカードにアクセスできます。

2. 接触式ICカードリーダ ACR40U-A1

  • ACR40U-A1も接触式のカードリーダーです。また、マイナンバーカードの読み取りをサポートしています。

3. 非接触式ICカードリーダ ACR1252U

  • ACR1252Uは非接触式のカードリーダーです。よって、高速でセキュアな読み取りが可能です。

4. 非接触式ICカードリーダ ACR1552U

  • ACR1552Uは13.56MHzの非接触技術を備えたスマートカードリーダーです。そのため、マイナンバーカードをサポートしています。

5. Bluetooth通信型 接触式ICカードリーダ ACR3901U-S1

  • ACR3901U-S1はBluetooth通信を利用した接触式ICカードリーダーです。よって、便利な無線接続を提供します。

6. Bluetooth通信型 非接触式ICカードリーダ ACR1255U-J1

  • ACR1255U-J1もBluetooth通信を利用した非接触式ICカードリーダーです。よって、マイナンバーカードの読み取りに便利です。

7. デュアル インターフェイス ICカードリーダー ACR1581U

  • ACR1581Uはデュアルインターフェイスをサポートしたカードリーダーです。また、多目的なカード読み取りに対応しています。

Amazonでその他カードリーダー販売サイトはこちら

信頼性と互換性を確保

ACSはこれらのカードリーダーを登録することで、マイナンバーカードへのアクセスにおいて高い信頼性と互換性を保証しています。また、ユーザーはACSの製品を使用することで、マイナンバーカードを効果的に読み取り、必要な情報にアクセスできます。

多目的な用途

これらの登録済みカードリーダーは、マイナンバーカードに限らず、さまざまなアプリケーションで使用できます。支払い機能、アクセス制御システム、交通機関の発券、ロイヤルティプログラムなど。よって幅広い用途で活用できる柔軟性があります。

主要なオペレーティングシステムとの互換性

ACSのカードリーダーは、主要なオペレーティングシステムとの互換性があります。また、Windows、Linux、macOS、Androidなど、幅広い環境で使用できます。これにより、異なるプラットフォームでの利用が可能です。

カードリーダーの詳細情報

各カードリーダーには、さまざまな仕様と機能が備わっています。また、正確な動作要件や機能については、ACSの公式ウェブサイトで入手できるマニュアルやデータシートを参照してください。

最新のドライバーサポート

ACSは、カードリーダーに関連する最新のドライバーサポートを提供しています。そのため、正常な動作を維持できるようにしています。最新のドライバーはACSの公式ウェブサイトからダウンロード可能です。

ACSウェブサイトの機種詳細はこちら

 

ACS(Advanced Card Systems)は、マイナンバーカードに対応した信頼性の高いカードリーダーを提供し、ユーザーが効率的にマイナンバーカードの読み取りを行えるようにサポートしています。これらのカードリーダーは幅広い用途で利用可能であり、主要なオペレーティングシステムとの互換性を持っています。最新のドライバーや詳細情報は、ACSの公式ウェブサイトから入手できます。信頼性と互換性を求めるユーザーにとって、ACSのカードリーダーは価値ある選択肢です。

ACS社のカードリーダー及びその他ITデバイスの詳細はこちら

お問い合わせや製品の詳細については、acsjapan@kofukutrading.com までお気軽にご連絡ください。

ACS社ホームページURLはこちら

 

今週のK-Blogでは、最新のテクノロジーと製品に焦点を当てました。次回の記事もお楽しみに。

それでは、また次回のK-Blogでお会いしましょう。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です