日本酒輸出の動向と展望:景気後退とインフレの影響

 

日本酒輸出の現状と課題

日本酒の輸出市場は、2023年度において金額・数量共に前年割れとなりました。これは景気後退やインフレなどの影響が大きく、輸出額は410.8億円(昨対比:87%)、輸出量は2.9万㎘(昨対比:81%)となりました。この影響は特に中国やアメリカにおいて顕著であり、両国の景気減速や消費マインドの減衰が輸出に影響を与えました。

輸出先国の動向

輸出金額1位は中国で、高級酒としての需要が減少しました。一方、韓国や台湾は輸出金額を伸ばし、イタリアやブラジルも昨年を上回りました。輸出量1位はアメリカですが、在庫調整や消費マインドの低下により数量は減少しました。これらの動向から、輸出先国・地域の多角化が重要となります。

日本酒の魅力と展望

価格面での成長

日本酒の1ℓあたりの輸出金額は上昇傾向にあります。特に中国や香港、シンガポールでは高価な日本酒が需要を牽引しています。これは「プレミアム」な日本酒のトレンドが続いていることを示しています。

<参考>736円/ℓ(2019)※出典:国税庁 酒のしおり 清酒製造業の出荷金額と単価の推移 (令和5年6月)より

 

海外市場への展開

今後はインバウンド需要や日本食の普及を通じて海外市場の拡大が期待されます。特に地域の酒蔵ツーリズムやソムリエ活動を通じた日本酒の啓発が重要です。

中長期的展望

アジア・オセアニア地域ではRCEPによる関税の撤廃や有機表示の承認などが輸出促進に寄与すると期待されます。また、北米や南米市場への進出も注目されています。

 

日本酒の輸出市場は一時的な減少傾向にありますが、その魅力や成長ポテンシャルは依然として高いです。今後は多角的なアプローチや市場の拡大に向けた取り組みが重要となります。

 

<日本酒造組合中央会>

東京都港区西新橋1-6-15 日本酒造虎ノ門ビル

全国約1,700社の酒蔵(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)が所属する日本酒業界最大の団体。酒類業界の安定と健全な発展を目的とし、1953年に設立。「國酒(こくしゅ)」である日本酒、本格焼酎・泡盛等について魅力を広めることにより、世界の食文化の多様性に貢献し、国内外の需要拡大につなげる活動に取り組んでいます。

■公式HP:https://japansake.or.jp/common/ 

 

<日本の酒情報館> 

東京都港区西新橋1-6-15 日本酒造虎ノ門ビル1F
常時100種類以上の日本酒、本格焼酎・泡盛等を1杯100円から楽しむことができ、いつも国内外からのお客さまでにぎわっています。また試飲だけでなく、日本酒にまつわる情報収集や、酒蔵見学などの相談もできるなど、“コンシェルジュ”としての役割も担っています。
■公式HP:https://www.japansake.or.jp/sake/know/data/

 

最高は、比べない。ただ極めるだけ。上質では足りない人へ。【百光 別誂】

PR

 

農林水産物輸出についてはこちら

おすすめウイスキー・日本酒などのお酒類、和牛・ホタテなど。農林水産物の海外輸出に関するお問合せはこちらから
宏福商事合同会社

それではまた次回、K-blogでお会いしましょう。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です