日立チャネルソリューションズの新たな取り組み: 国内ATM資源循環モデル

日立チャネルソリューションズは、持続可能な社会の実現に向けた重要な一歩を踏み出しました。新しい資源循環モデルのATMを出荷開始。よって、金融機関のサステナビリティ活動を後押しするための取り組みです。

 

新たなATMモデルの特長

2024年1月から出荷を開始したこの資源循環モデルのATMは、再生し品質を確保した使用済みの部品・ユニットを搭載しています。これにより、循環型社会の実現に向けた具体的な取り組みが進められています。

 

「循環型社会に貢献」ラベルの導入

再利用した部品・ユニットを搭載したATMには、「循環型社会に貢献」を示すラベルが貼付されます。このラベルは、資源循環の取り組みを分かりやすく可視化。よって、金融機関のサステナブルな活動を支援します。

 

AppleおよびGoogleVAS認定のウォレットメイトNFCリーダーはこちら

PR

 

日立チャネルソリューションズの取り組み

資源循環モデルの推進

日立チャネルソリューションズは、部品・ユニットのリユースを拡大。そのため、独自の部品選定基準を設け、再利用部品の生産ラインの構築を進めてきました。また、リユースに際しては、製品の回収から部品の再組立までを確立したプロセスを構築しています。

 

将来展望

今後、日立チャネルソリューションズは、資源の循環率をさらに高めるための取り組みを強化。よって、2025年度までにATMの自社製品の回収率を90%以上に向上させる計画です。また、再利用対象部品の拡大や省資源化の促進を通じて、循環型社会に貢献する製品・サービスを提供していきます。

 

セキュリティキー【ポケットキー】


PR

 

日立チャネルソリューションズについて

日立チャネルソリューションズは、サステナビリティを重視し、ATMや自動化・ロボットソリューションなどを通じて様々な産業に貢献しています。持続可能な社会の実現に向けた取り組みを積極的に推進し、環境に配慮した事業展開を行っています。

日立チャネルソリューションズの「高度循環社会の実現(サーキュラーエコノミーの取り組み)」ページ

https://www.hitachi-ch.co.jp/sustainability/environmental/practices/index.html#content2

 

製品・ソリューションに関するお問い合わせ先

日立チャネルソリューションズ株式会社

国内事業部企画本部ビジネス企画第2部 [担当:野口、松村]

〒141-8576 東京都品川区大崎一丁目6番3号 大崎ニューシティ3号館

問い合わせサイト:https://service.hitachi-ch.co.jp/inquiry/001

 

サステナビリティおよび環境関連のお問い合わせ先

日立チャネルソリューションズ株式会社

人事総務本部サステナビリティ推進センタ [担当:古結]

〒488-8501 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地

問い合わせサイト:https://www8.hitachi.co.jp/inquiry/hitachi-ch/general/jp/form.jsp

 

 

ACS社のカードリーダー及びその他ITデバイスの詳細はこちら

宏福商事合同会社

お問い合わせや製品の詳細については、acsjapan@kofukutrading.com までお気軽にご連絡ください。

ACS社ホームページURLはこちら

 

今週のK-Blogは最新のテクノロジーと製品に焦点を当てました。また。次回の記事もお楽しみに。

それでは、また次回のK-Blogでお会いしましょう。

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です